食べ物がうまく飲み込めない方へ
食べ物がうまく飲み込めない方へ
私たちは普段、ごはんを「食べて飲み込む」ことをほとんど無意識に行っていますよね。そんな当たり前の行動に違和感が生じたら、お口の中に異常があるかもしれません。ご高齢になると、食べることである「摂食(せっしょく)」と飲み込むことである「嚥下(えんげ)」が行いにくくなり、「摂食嚥下障害」という病気を発症することがあるからです。食べること、飲み込むことがつらいと感じたら、まずは当院までご相談ください。
こんなことで
お悩みではありませんか?
- 食べ物を飲み込みにくいと感じることがある
- 食事の時によくむせる
- お茶を飲んだ時にむせることがある
- のどの奥に食べ物が残った感じがすることがある
- 食事に時間がかかるようになった
- 口から食べ物がよくこぼれる
- 口や舌を上手く動かせなくなった
このようなお悩みがある場合は、摂食嚥下障害の可能性があります。食べることや飲み込むことは、生きていく上でとても大切な行為なので、異常が疑われる場合は、まず正確な診察を受けましょう。
摂食嚥下障害の
原因とは
加齢による運動機能の低下
食べることや飲み込むことは、ひとつの運動です。私たちは、咀嚼筋(そしゃくきん)やそれを支配する神経の働きによって、食べ物を咀嚼し、飲み込みます。そんな筋肉と神経の働きが年をとることによって低下すると、食べにくさや飲み込みにくさを感じるようになるのです。
脳卒中による神経の麻痺
脳卒中にかかると、全身にいろいろな後遺症が残ることがあります。その際、食べることや飲み込むことに関わる神経が麻痺すると、摂食嚥下障害を発症するこがあるのです。実際、摂食嚥下障害の原因疾患の約40%が脳卒中であるといわれています。神経麻痺によって上手く飲み込めず、食べ物が食道ではなく気道へと入り込むことで、「誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)」というとても怖い病気のリスクが上がるため、ご注意ください。
食べる・飲み込む機能をリハビリで取り戻す
摂食嚥下障害が認められる患者さまには、リハビリテーションが有効です。いわゆる「摂食嚥下リハビリテーション」と呼ばれる治療です。ものを食べる、飲み込む機能を取り戻すために、いろいろ訓練を行います。
また、必要に応じて入れ歯のような装置を利用したり、簡単な手術を行ったりすることもあります。摂食嚥下障害は、その原因が多岐にわたるため、症状の改善方法もお一人おひとりで異なります。
当院の摂食嚥下障害治療
まずスクリーニング検査を行い、患者様の摂食嚥下の状況を調べます。状態により嚥下内視鏡検査や水飲み検査、その他の検査を行い患者様の病態を詳しく調べます。
その状況により、食べ物を使用した直接訓練を行ったり、舌体操や発声練習、ストレッチなどを行う間接訓練などを実施していきます。
ご予約・お問い合わせ
- 06-6388-0057
- 診療時間:平日08:30〜12:00、14:30〜19:00 / 土曜:9:00~14:00
休診日:日曜・祝日